気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)
<2014年の大河ドラマ「軍師官兵衛」> 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。三人の天下人に愛され、恐れられた男、官兵衛。 その類いまれな知略と先見性で戦国の世を駆け抜けた知将・黒田官兵衛孝高(如水)は、 戦乱の世にあって「戦わずして勝つ」を実行した、奇跡の名将といえるかもしれません。 <黒田藩ゆかりの神社 光雲神社> 光雲神社は、福岡藩の藩祖・黒田官兵衛と初代藩主・黒田長政の親子を祀る神社です。 神社の名前は、2人の龍光院殿(如水)、興雲院殿(長政)という法名から 一字ずつ取って名付けられたそうです。 ![]() ![]() ![]() ※中洲/元祖博多ラーメン/博多天ぷらたかお ※久しぶりにリフレッシュできました! |
|
![]() 光雲神社 |
元々は福岡城内本丸天守台の下に作られた 神社だが、明治4年の廃藩置県により 黒田家が東京に移転した際、 現在の警固神社近くに移転されました。 その後、西公園山頂へと移ったそうです。 ![]() |
![]() 母里太兵衛の銅像 |
福岡藩士で黒田二十四騎の一人 母里太兵衛の像 右手に持つのは名槍日本号 像の下部には、 「黒田節」の歌碑が刻まれています |
![]() 水牛の兜 |
福岡藩初代藩主・黒田長政が愛用した 水牛の兜は、もともと浦野半左衛門勝元という人 が持ち主で、勝元が長政に仕えるときに献上 したものと伝えられています。 長政はこの兜がたいそう気に入り、 よく着用したようです。 |
![]() 家紋「藤巴紋」 |
荒木村重が織田信長に謀反を起こし、 その説得にあたった官兵衛。 しかし官兵衛は説得する所か 村重の城に閉じ込められてしまいました。 窓の外から見える、日ごとに大きくたくましく 育ってゆく藤蔓(ふじづる)。 そんな藤蔓に励まされ、 つらい獄中生活に耐えていた官兵衛は、 村重の城から出た後、 黒田家の家紋を藤巴に選んだのでした。 |